進学塾・学校

中学受験振り返り3

神戸ミホ

中学受験に限らず大学受験でも当てはまると思うことですが・・・。中学受験振り返り2に続いてその3です。

科目間のバランスが重要です。算数・数学(理系)の出来、不出来が合否に大きく作用することは間違いないと思います。ただ、出題内容、ケアレスミスも含め、当日の調子によって点数が変動する可能性があることも事実です。

算数・数学が飛び抜けて出来てコンスタントに大きく点数が稼げれば良いのですが、実際にはそうではない受験生が大多数だと思います。では、その算数・数学テスト毎による点数変動をどの科目で挽回するのでしょうか?この点をいろいろと悩み考えました。

その一つの解決策として、算数に時間をかけて勉強する他に「算数問題の相性の良い学校を受験する(高得点狙い)」「受験校を増やす(算数の点数が下振れ校だけになることを避ける)」、そして「(点数の開きにくい国語ではなく)理科や社会を得意科目にして点数を安定させる」といったことがあると思います。

理科や社会も、受験校によって大きく傾向が異なるため、あらかじめ6年の今頃の時点から過去問で分析しておくことも重要だと思います。

サピックスオープンや合不合判定テストのような「進学塾の問題」と実際の「受験校の問題」が大きく異なる場合が多いので(学校別模試は除く)、学校選びの感触を掴むための「やや古めの過去問」(最新分は直前ようにとっておく)ことも可能であれば有益だと思います。

志望順位が高い学校は、出題傾向にとらわれずチャレンすることもあると思います。しかし、「全落ち」を防ぐ意味でも、確実に合格を取りたい学校・受験日については、相性重視もありなのではないでしょうか。

ABOUT ME
神戸ミホ
神戸ミホ
中学受験ストラテジスト
四谷大塚系で学ぶ息子の難関中学入試突破をサポートする中学受験ストラテジスト。趣味は旅行、夢はパンダ生活。
記事URLをコピーしました